市民活動センター体を動かす学ぶ・考える体験する
「りぶらぶらり散歩」Aコース:図書館バックヤードツアー
県内有数の蔵書数を誇る、岡崎市立中央図書館の裏側を解説します。膨大な数の本の保管方法や、書籍を仕分ける機械など、図書館の謎に迫ります。
市民活動センター体を動かす学ぶ・考える体験する
県内有数の蔵書数を誇る、岡崎市立中央図書館の裏側を解説します。膨大な数の本の保管方法や、書籍を仕分ける機械など、図書館の謎に迫ります。
市民活動センター体を動かす楽しむ学ぶ・考える体験する
岡崎市図書館交流プラザ・りぶらの建設設計に市民の声を反映させるべく奔走したコーディネータ―が、設計段階に関わっていた人しか知らない小ネタ満載で、りぶら内をご案内します。
市民活動センター体を動かす楽しむ学ぶ・考える体験する
伊賀川・乙川が現在の形に至る経緯や、周辺の歴史スポットを川沿いを歩きながらご紹介。また、まちを見守ってきた岡崎最古の菅生神社でもお話を伺います。
市民活動センターまち歩き楽しむ学ぶ・考える体験する
『おとがワ!ンダーランド』未体験のあなたへの⼊⾨編。「星空観望会」で秋の星空を眺めたり、殿橋テラスでドリンクを⽚⼿に話したり…、夜の⼄川を満喫しませんか?
市民活動センターファミリーママシニア小学生中高生大学生・院生・専門学校生社会人地域の方楽しむ学ぶ・考える交流する体験する
●参加無料! ●選べる6コース(複数コース参加もOK) ※1階お堀通りに当日受付あり (ただし、申込み順のため当日前に満員になる可能性あり) ●コースには専門のガイドが同行 ※身近な場所で知らない世界を体験できちゃう! ●参加申込書は、りぶら市民活動センター窓口まで
市民活動センターファミリーママシニア小学生中高生大学生・院生・専門学校生社会人地域の方体を動かす楽しむ学ぶ・考える交流する
図書館交流プラザ・りぶら内やその周辺で、その場所をより深く知ることができるまち歩きツアーを4コース実施します。それぞれ特別ガイドが案内をしますので、まちの魅力や歴史に触れ、もっとこのまちを好きになろう!! ■Aコース:りぶらの秘密発見ツアー ■ガイド:三矢 勝司(りぶらワークショップ・コーディネーター) 岡崎市図書館交流プラザ・りぶらの建設設計に市民の声を反映させるべく奔走したコーディネーターが、設計段階に関わっていた人しか知らない小ネタ満載で、りぶら内をご案内いたします。 (写真は前年度開催時のもの)
市民活動センターファミリーママシニア小学生中高生大学生・院生・専門学校生社会人地域の方体を動かす楽しむ学ぶ・考える交流する
図書館交流プラザ・りぶら内やその周辺で、その場所をより深く知ることができるまち歩きツアーを4コース実施します。それぞれ特別ガイドが案内をしますので、まちの魅力や秘密に触れ、もっとこのまちを好きになろう!! ■Bコース:図書館バックヤードツアー ■ガイド:図書館職員 県内有数の蔵書数を誇る岡崎市立中央図書館。その裏側を解説します。 本はどうやって保管されているのか?膨大な数の書籍を仕分ける機械って何? そんな謎に迫ります。 (写真は前年度開催時のもの)
市民活動センターファミリーママシニア小学生中高生大学生・院生・専門学校生社会人地域の方体を動かす楽しむ学ぶ・考える交流する食べる
図書館交流プラザ・りぶら内やその周辺で、その場所をより深く知ることができるまち歩きツアーを4コース実施します。それぞれ特別ガイドが案内しますので、まちの魅力や歴史に触れ、もっとこのまちを好きになろう!! ■Dコース:商人のまち 康生・老舗ツアー ■ガイド:植田 浩一郎(おおがや呉服店) 歴史ある岡崎の城下町・康生町周辺の老舗店を巡り、今もまちに息づく文化・伝統を感じてみませんか? まちの歴史に詳しい近藤浩二さん(連尺在住)のお話を聞き、和菓子店・呉服店・和ろうそく店・和太鼓店を巡ります。
市民活動センターファミリーシニア小学生中高生大学生・院生・専門学校生社会人地域の方体を動かす楽しむ学ぶ・考える交流する
図書館交流プラザ・りぶら内やその周辺で、その場所をより深く知ることができるまち歩きツアーを4コース実施します。それぞれ特別ガイドが案内をしますので、まちの魅力や歴史に触れ、もっとこのまちを好きになろう!! ■Cコース:古地図と巡る岡崎城郭北側ツアー ■ガイド:岡崎市学芸員 岡崎城郭の跡は公園内だけでなく、普段私たちが過ごしている街中の身近なところにも見られます。 江戸時代の古地図と現地を見比べながら、城郭北側地域を探索し、タイムスリップしてみませんか。
市民活動センターボランティア希望者楽しむ学ぶ・考える交流する食べる体験する
悠紀の里・周年イベント「ゆきフェスタ」において、会場設営、アンケート係、受付のお手伝いをお願いします。
市民活動センターボランティア希望者
岡崎市東部地域で活動する地域団体・市民団体の情報・意見交換会を開催します。その会場運営のお手伝いをお願いします。(受付補助・写真撮影・質疑応答時のマイク補助・片付けなど)
市民活動センター楽しむ学ぶ・考える体験する
県内有数の蔵書数を誇る、岡崎市立中央図書館(図書館交流プラザLibra内に併設) 「本はどうやって保管されているの?」「膨大な書籍はどんな風に仕分けされているの?」…etc 知られざる図書館の裏側(バックヤードのお仕事)を覗いてみましょう! ※「りぶらまつり2019」連動企画として開催します <りぶらスタディツアーズとは> 岡崎市図書館交流プラザlibra(愛称:りぶら)の館内やりぶら周辺のまち歩きを通じて、「発見」「学び」「相互理解」の機会を生み出すきっかけをつくり、まちに対する愛着増進や市民活動の促進を目指しています。
市民活動センター楽しむ学ぶ・考える交流する
人間関係、仕事と家庭etc…なんだかもやもやする 「自分は」どうしたいのだろう? 今の自分を表す、整理する、伝えるワークショップを通して自分の声に耳を傾けてみませんか? 身近なもやもやから多様な個人が尊重される地域づくりについて考えます。 <りぶらスタディツアーズとは> 岡崎市図書館交流プラザlibra(愛称:りぶら)の館内やりぶら周辺のまち歩きを通じて、「発見」「学び」「相互理解」の機会を生み出すきっかけをつくり、まちに対する愛着増進や市民活動の促進を目指しています。
市民活動センター意見交換情報交換社会人市民活動団体地域の方交流する体験する
「今、この人の話を聞くべき!」というイチオシのゲスト(団体もしくは個人)はいませんか?おかぷらの参加者同士で、お薦めゲストの「この団体や個人のここが凄い!」について発表しあい、市民活動の最前線を考えます。(※昨年は、参加者から最も共感を得たプレーリーダー・塚本さんを実際にお呼びしました)候補者には事務局からアプローチします!自団体だけでは、お呼びすることが難しい方もこの機会に招致できるかも!?
市民活動センターファミリーママシニア社会人市民活動団体ボランティア希望者地域の方交流する
今回のおかぷらは、新年度にチャレンジしたいこと、計画していることなどを発表しあいます。人に伝えることで考えを整理でき、伝わることで自信につながります。また、共有することで思いがけないアドバイスがもらえるかも!?お気軽にご参加ください。
市民活動センター社会人市民活動団体地域の方交流する
今回は「今年度の活動を振り返り、来年度を展望しよう」をテーマに意見交換を行います。
市民活動センターファミリーママシニア中高生大学生・院生・専門学校生社会人市民活動団体ボランティア希望者地域の方楽しむ学ぶ・考える食べる
今年度の岡崎まち育てフェスタは、「まち育(行く)!フードフェスタ」と題し、地域交流センターと市民活動センターが、公益的な活動を行っている団体と協力して開催する、見て、知って、食べて楽しめる、市内の市民活動大集合イベントです! 会場内では、「まち育フード」の販売、「まち育シアター」での活動紹介、バンドやダンス、コーラス団体等の「ステージ発表」が催されます。 ①まち育フード ・6つの団体がそれぞれ、まちづくりのキーワードに基づいて、 岡崎の食材を使ったオリジナルメニューを企画し、販売します!! ※6団体以外にも物販・食品販売ブースがあります。 ②まち育シアター ・市内6カ所にある地域交流センター・市民活動センターにおける、 今年のとっておきの活動内容・イチオシ団体を紹介します!! ③ステージ発表 ・各センターを拠点に活動している、様々なジャンルの団体の パフォーマンスをぜひお楽しみください!! ※当日まち育シアターを1回ご覧いただくと、「まち育クーポン」1枚がもらえます。 このクーポンを使うことで、まち育フードが100円お得にご購入いただけます。 (未就学児にはクーポンは発行されません。予めご了承ください。) ※その他、詳細はチラシ画像をご確認ください。 2月3日は、図書館交流プラザ・りぶらホールへぜひ足をお運びください!!
市民活動センターママシニア子ども(未就学児)小学生市民活動団体地域の方学ぶ・考える交流する
「子どもたちがのびのび育つ環境づくりをしたい!」そんな思いを実現するヒントになる講座を開催します。 講師は、東海地方を中心にプレーパークの普及に携わっている 第一人者・塚本岳さん(通称:ガクちゃん)!プレーパークや森のようちえんの事例から「子どもの遊び」を軸に、大人もワクワクするお話を聴きましょう!!
市民活動センターファミリーママシニア社会人市民活動団体地域の方交流する
今回は、市民活動センターのスタッフが「あいちモリコロ基金フォーラム(11/12実施)」に参加した報告と情報・意見交換を行います。 愛知を中心に東海地域の市民活動に大きな影響を与えたモリコロ基金は今年度で基金事業の全てが終了を迎えます。(10年間で1,603件、総額およそ10億8千万円の助成) 2018年1月には、「休眠預金等活用法」が施行され、市民活動に関わるお金の流れに新たな時代がやってきます。(年間700億円を原資に民間公益活動促進に使用) 今後の資金調達の参考情報を得たいと考えている方、ぜひご参加ください!!
市民活動センターファミリーママシニア大学生・院生・専門学校生社会人市民活動団体地域の方交流する
今回は、過去に「岡崎市民公益活動事業費補助金(自立支援型)」の交付を受けた団体(6団体を予定)をゲストにお呼びし、補助金を使って行った事業がその後の活動にどのように影響を与えているか、現在どのような資金調達をして活動を持続しているか、意見交換をします。自団体の将来像と必要な資金について考える機会にしませんか?
市民活動センターファミリーママシニア社会人市民活動団体地域の方交流する
岡崎で活躍するNPOや社会貢献活動に興味のある個人、団体、企業が月1回集まり、情報交換をする会を開催しています。 今回は一団体をピックアップして活動紹介をしていただく回。ゲストスピーカーはおかざき森のようちえん「サマーブルー」代表の今井真央さんです。 自然の中で子どもを目いっぱい楽しく遊ばせたいという方、子どもが遊び・学ぶ環境や、子ども主体の保育・教育に関心のある方、参考になるお話を聴くことができます。ご参加お待ちしております。