なごみん
館内のご紹介
なごみん交流スペースとプレイルーム
なごみん
なごみん交流スペースとプレイルーム
なごみん
なごみん印刷作業室の御案内です。 印刷機・大型プリンター・電動ホッチキス・紙折り機・裁断機の利用できます。
なごみん
花咲ボランティアの皆さんになごみん花壇の植替えをしていただきました♪水やりや草取りもしていただいて本当にありがとうございます。なごみんにいらした際は花壇のお花も楽しんでいってください!!興味のある方は花咲ボランティアに是非ご参加ください。
なごみん
今回のテーマは、チラシ作りのコツとインスタグラム活用講座でした。 5月21日開催の「チラシ作り」では、情報発信の視点から伝えたいことを絞って効果的に伝えるコツをつかむことができました。 11月12日開催の「インスタグラム活用講座」では、情報発信に効果的なSNSやウェブマーケティングの基礎を学習しました。 今回の研修は、市民活動団体がメンバーを増やしたり他団体とのつながりを作ったりするきっかけとなりました。
なごみん
8月17日と26日に県立岡崎聾学校と地域とのつながりをつくる「つながるプロジェクト」を開催しました。今回のテーマは「災害時にどうする?」でした。 聾学校からは中学部生徒11名(17日)と高等部生徒8名(26日)が参加しました。 地域からは岩津地区婦人自主防災クラブを始め、聾学校生徒との交流に関心がある人が参加しました。 中学部生徒は手話での自己紹介と手話コーラスを披露しました。 高等部生徒は岩津地区婦人自主防災クラブの方々と一緒に、災害時の新聞紙スリッパの作り方や三角巾の使い方を体験しました。 聾学校生徒と地域の方が出会い、手話を使っての交流を行い、共に活動することで、これまでになかった「つながり」が生まれました。
なごみん
8月9日、10日に『第14回なごみん横丁』が開催されました。例年の4日間開催を2日間に短縮し、人数も1日200名に制限することでなんとか3年ぶりの開催を実現できました。子どもたちやボランティアの皆さんが感染症対策を徹底してくれたおかげもあり無事に終了することができました。ご理解とご協力ありがとうございました。
なごみん
1月20日(土)なごみん防災講座が開催されました。市役所防災課加藤氏に講演とHUG(避難所運営ゲーム)の説明をしていただき、後半はグループに分かれて実際にHUGを行いました。 みんなで、避難所の体育館に通路をどのように作るか、様々な事情の家族をどこに配置するか等、悩み話し合いながらとても有意義な講座になりました。 実際の避難所に充分活かせそう、備蓄の大切さを改めて実感した、予想以上に難しいケースが多いことを実感できた、シュミレーションだけでも疲れたから実際はもっと大変だと思う…など参加者の皆さんそれぞれ実際の避難所のイメージがわいた様子でした。 日頃から防災について少しでも考え意識するだけで、いざという時に役立つのだと思います。皆さんも機会があればぜひ一度HUGを体験してみてください!!
なごみん
なごみんのホール・活動室のご紹介です。(有料施設)