なごみん
歴史探求者の集い
講演「ガラ紡の思い出」では、ガラ紡が盛んに行われていた川向町でお生まれになった加藤氏と山本氏に、繊維の町として盛況だったころの川向の様子をご自身の体験を交えてお話していただきます。 活動発表では、「岩津松平氏輝きの600年推進懇話会」と「歴史の道を歩く会」に活動の様子を発表していただきます。 歴史に関心のある方、岡崎北部地域に関心のある方、ぜひお気軽にご参加ください。
なごみん
講演「ガラ紡の思い出」では、ガラ紡が盛んに行われていた川向町でお生まれになった加藤氏と山本氏に、繊維の町として盛況だったころの川向の様子をご自身の体験を交えてお話していただきます。 活動発表では、「岩津松平氏輝きの600年推進懇話会」と「歴史の道を歩く会」に活動の様子を発表していただきます。 歴史に関心のある方、岡崎北部地域に関心のある方、ぜひお気軽にご参加ください。
なごみん
団体の活動やメンバー紹介、PRなどをインスタグラムを使って配信してみませんか。 インスタグラムの使い方や特徴を理解して基礎力を身につけ実際に配信する事で広報活動の一環として積極的に利用できます。
なごみん
岡崎聾学校とつながるプロジェクトを開催します。 今年のテーマは「防災」です。 岩津地区婦人防災クラブのみなさんのご協力をいただき、聾学校の生徒たちと手話で交流します。 手話に興味がある方、防災に関心のある方は、ぜひご参加ください。
なごみん体験する交流するつくる学ぶ・考える楽しむ小学生
こどもたちが自ら考え「まち」をつくっていくことで、夢見る力や創造する力、協働する力を養うためのイベントです。 「まち」の中ではこどもたちが様々な仕事をしたり、自分のお店を開いたり、買い物を楽しんだり、十人十色の活動をします。 今年は人数を制限して2年ぶりの開催となります。 例年と異なった内容になりますので、ルールを守ってご参加ください。 ★お茶屋さんがないので飲み物を持って来てください。 ★熱がある、体調が悪い人は入れません。 ★マスクなどをつけてください。 ★暑さ対策グッズがあれば、できるだけ持って来て下さい。 新型コロナ感染対策の為、中止または内容などを変更する場合があります。
なごみん
参加者を増やす、視野を広げる、市民活動団体の課題解決の参考になる研修会です。学びだけではなく他団体とのつながりもつくれる機会です。広報やチラシ作りなどでお悩みの団体の方は、ぜひ、ご参加ください。 ①チラシ作りのコツ ・日時:5月21日(土)10:00~12:00 ・定員:15名程度 ・参加:無料 ・申込方法:窓口、電話、FAX、Googleフォームのいずれか ・申込み:4月24日(日)~5月15日(日) ・注意事項:感染症対策のご協力をお願いします。新型コロナウイルスの状況により、中止になることがあります。
なごみん
【開催延期のお知らせ】 新型コロナウイルス感染症の感染が拡大していることから、下記の通り開催を延期します。 ご迷惑をおかけしますがご理解の程よろしくお願い申し上げます。 変更前)2月5日(土)→ 変更後)2月26日(土) ====== 会場と別室をオンラインでつなぎオンライン模擬体験をしていただきます。 してみたいけど不安・どうしたら良いか分からない、そんな方にオンラインで活動してみえる団体の方にアドバイスや質問に答えていただきオンラインを始めるお手伝いをしたいと思います。
なごみん
県立岡崎聾学校と地域がつながるイベントです。 第2回の今回は聾学校の高等部の生徒たちが「聾学校の歴史」を手話で紹介してくれます。 また、市民活動団体「岩津松平輝きの600年」推進懇話会の皆さんが岩津の歴史を聾学校の生徒たちに紹介します。
なごみん
9:00 なごみん駐車場に集合です。 昭和35年頃の地図を片手に、岩津の町を歩きます。 少雨決行 新型コロナウイルスの感染拡大状況により急遽中止または内容を変更する場合があります。
なごみん
8月5日(木)に開催のワクワク体験スクールの参加者を募集しています。夏休みの宿題に役立つイベントなので、是非ご参加ください。
なごみん
☆なごみんワクワク体験スクール開催☆ 今年も、なごみん横丁が中止になってしまいました。 なごみん横丁に代わる、なごみんワクワク体験スクールを開催します。夏休みの思い出づくり、宿題の役にもたつ体験イベントです。ぜひご参加ください。 申込 7月8日(木)~7月31日(土) 電話0564-66-8251 ※参加無料ですが予約先着順になっています
なごみん
☆なごみんつながるプロジェクト開催☆ 今回は、「岡崎ろう学校」と「地域」のつながるプロジェクトです。手話に感心のある方、ろう学校の生徒たちと一緒に活動したい方、ろう学校への理解を深めると共に、手話交流を通して生徒たちとつながるきっかけづくりに本講座をご活用ください。 申込 7月13日(火)~8月17日(火) 電話0564-66-8251 参加無料です
なごみん学ぶ・考える楽しむ地域の方ボランティア希望者市民活動団体シニアファミリー
☆なごみんミニフェスタ開催☆ 当初5/16の午前にイベント形式で開催予定でしたが、形式を変えて開催します。 5月16日~6月13日(最終日は15時まで)の約1か月間、活動団体のPR動画の放映と作品展示を行います。 アンケートにお答えいただくとオリジナルアマビエ缶バッチを差し上げます! 緊急事態措置中はご予定があり来館されたついでにご覧ください。 緊急事態宣言が解除された6月にはご覧になるためにぜひお越しください! 1階:活動団体のPRチラシ(持ち帰り用あり)、なごみんの施設紹介パネル 2階:団体の活動紹介映像の放映および作品展示、岩津保育園・細川保育園の園児作品 3階:岩津小学校の児童作品、写真展示(19日以降)
なごみん市民活動団体
なごみんフェスタ2021はコロナ禍の中でも頑張っている団体の活動を事前撮影した映像またはスライドを上映して多くの方に知っていただく新しい形式で開催します。 この状況だからこそ何か新たな活動を始めたいという方も多いです。みなさんの活動を知っていただく良い機会になりますので是非ご参加ください!! 【日 時】5月16日(日)9:30~12:30 【場 所】なごみん3階ホール 【募集内容】①上映 ②作品展示 7団体 ③バザー 10団体
なごみん
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、5月17日(日)に予定していた「なごみんフェスタ2020」の開催を中止します。 この日のために準備をしてこられた参加団体の皆さまやイベントを毎年楽しみにしてくださっている地域の皆さまには大変申し訳ございませんが、皆さまの身の安全に変わるものはございませんので、ご理解くださいますようお願い申し上げます。
なごみん
【“地域サロンや福祉施設の催し等に来てくれる団体を探しているけどあてがない”とお悩みの皆さん!】 地域に活動を展開したいという積極的な6団体が皆さんのご来場をお待ちしています! 入場無料です。
なごみん
なごみんのまち育てスクールは、真福寺・岩津・細川と実施してきましたが、今年は「大門」です。 大門にお住まいの方に「大門ってどんなところですか?」と伺うと「住宅地と大きな会社としめ縄」と答える方が多いように思われます。 しかし、大門の歴史はスゴイんです。 鎌倉幕府を開いた源頼朝公は三河ゆかりの人。室町幕府を開いた足利尊氏公の両親は大門周辺に屋敷を持っていた。江戸幕府を開いた徳川家康公は桶狭間の戦いに敗れて大樹寺に逃げ帰る際に大門で矢作川を渡り、その後に天下統一を成し遂げた。 そんな大門の歴史を見届けた八剣神社と、天下人が矢作川を渡河した三鹿の渡しと大円寺。そして大門や上里にまつわる昔話などを見聞きしながら歩きます。 車でお越しの方は大門水郷講演駐車場に車を止めてください。 また、当日は寒くなると思われます。温かい服装でお越しください。 歴史に興味がある方、大門地区にお住まいの方、ぜひご参加ください。
なごみん
今回のおかぷらは岡崎北部が担当です。 岩津の町つくりをメインテーマに、岩津商工発展会・こども横丁プロジェクトのみなさんに岩津の町の現状や未来への思いを語っていただきます。また、仁木写真クラブの皆さんには「岩津八景」の風景を写真におさめていただきました。 そして、岩津の昔を語っていただくのは岩津の重鎮兵藤進一氏です。「岩津八景」に挙げられた岩津の美しい景色や、昔懐かしい出来事や風景をお話しいただきます。
なごみん
なごみんフェスタ2019 『令和』も亥(い)っちょやったろか! 5月12日(日)9:30~15:30 なごみん全館にて 午前9時30分 オープニングは岩津小学校音楽部の演奏で始まります(なごみん3階ホール)。 市民活動団体や地域活動団体によるステージ発表、作品展示、体験、バザーなど、楽しい催しものがいっぱいです。 景品がもらえるクイズや餅つき体験(つきたてのお餅を食べられる)もあります。 お願い 駐車場に限りがあります。公共交通機関をご利用ください。
なごみん
なごみんフェスタ2019 参加団体・実行委員を募集します。 参加条件は、日頃から公益活動をしている団体、もしくは市民活動団体を目指している団体です。 全体説明会(3月30日)と調整会議(4月20日)に、各団体1名以上に出席していただきます。 応募多数の場合は、なごみんを継続的に利用している団体が優先になります。 前日準備や当日のお手伝いとして参加していただける団体も募集しています。 お問い合わせ・参加申込みは、なごみん受付までお願いします。
なごみん
まち育てスクール2019 参加者募集のお知らせ 今年のまち育てスクールの舞台は細川です。 名門家細川氏の始祖、細川義季(よしすえ)がこの地の領主となって以来800年。郷土史研究家としてご活躍の中根洋治先生をお迎えして松明院・順行寺・蓮性院をはじめ細川の歴史を解説していただきながら散策します。 お申込みは、なごみん受付に直接お越しいただくか、電話またはファックスでお申し込みください。 集合場所は松明院の駐車場です。お気をつけてお越しください。 また当日はとても寒くなると思われます。温かい服装でご参加ください。 「細川の歴史再発見」 ~中根洋治先生と歩く800年の道~ どうぞ、ご期待下さい!
なごみん社会人市民活動団体地域の方学ぶ・考える交流するシニア
北部地域で活動している団体の発表を聞いたり交流したりすることで、団体の活動促進やお悩み解決、マッチングを目的としています。地域活動をしている方、これからはじめたい方、どなたでも大歓迎です!