イベント一覧

むらさきかん中高生大学生・院生・専門学校生社会人市民活動団体地域の方学ぶ・考える

むらさきかん×SDGs【1回目】 SDGs基礎・基本編

 最近すっかり生活に浸透した言葉「SDGs」。聞いたことはあるけれど・・・具体的に何をすればいいの?と思っている方は多いのではないでしょうか。そこでSDGsについて県政お届け講座で基礎・基本を学び実際に自分たちの活動にどう生かせばいいのかを一緒に考えてみませんか。 【内容】 ①県政お届け講座「SDGs・持続可能な開発目標」 ②グループワーク「活動の分析をしてみよう×私の団体のSDGsとは」 【その他】 新型コロナウイルス対策のため、中止または内容等を変更する場合があります。連続の研修です。可能な限り1回目(7月2日)と2回目(7月30日)をセットでご参加ください。

むらさきかん×SDGs【1回目】 SDGs基礎・基本編

やはぎかんシニア中高生社会人市民活動団体ボランティア希望者地域の方学ぶ・考える交流する

防災交流会~助け合い・支え合いを考えよう~

西部地域交流センター・やはぎかんでは、市民活動団体同士の連携や推進、及び活動の強化を目的とした交流会を開催します。 今回は防災「助け合い・支え合いを考えよう」をテーマに、様々な分野で活躍する団体がそれぞれの視点で考えた災害時のリスクや必要な備え、また災害時におけるボランティア活動など団体の日ごろの活動を活かしたアイデアの意見交換と、実際の現場体験などを学びます。

防災交流会~助け合い・支え合いを考えよう~

むらさきかん社会人市民活動団体ボランティア希望者地域の方学ぶ・考える交流する

活躍人!交流会 ー豊かな自然を未来へー

 環境分野の活動に携わる人の輪を広げることを目的に、団体と市民がともに環境について学習する交流会を開催します。  乙川流域圏の地域資源の掘り起こしや魅力を啓発し、まちと山をつなぐ活動に尽力しているONE RIVERの取り組み紹介や、活動する仲間を増やす方法を考えるグループワークを行います。 【内容】 ①活動事例紹介 ②グループワーク ③意見交換会 【その他】 新型コロナウイルス対策のため、中止または内容等を変更する場合があります。

活躍人!交流会 ー豊かな自然を未来へー

なごみん

情報発信力強化研修開催のお知らせ

参加者を増やす、視野を広げる、市民活動団体の課題解決の参考になる研修会です。学びだけではなく他団体とのつながりもつくれる機会です。広報やチラシ作りなどでお悩みの団体の方は、ぜひ、ご参加ください。 ①チラシ作りのコツ  ・日時:5月21日(土)10:00~12:00  ・定員:15名程度  ・参加:無料  ・申込方法:窓口、電話、FAX、Googleフォームのいずれか      ・申込み:4月24日(日)~5月15日(日)  ・注意事項:感染症対策のご協力をお願いします。新型コロナウイルスの状況により、中止になることがあります。

情報発信力強化研修開催のお知らせ

むらさきかんファミリーママシニア子ども(未就学児)小学生中高生大学生・院生・専門学校生社会人地域の方

むらさき麦まつりのトリセツ展

藤川まちづくり協議会と協働して、地域資源である藤川宿やむらさき麦の魅力、ならびに例年この時期に行われていた地域のお祭り「むらさき麦まつり」を紹介する展示会を開催します。 展示内容 ■むらさき麦まつりの概要紹介、風景写真 ■むらさき麦まつりで藤川小学校児童が史跡紹介をした「町のガイドさん」で使用した児童作成のスケッチブック ■藤川宿史跡マップ ■むらさき麦を使った麦細工 ■むらさき麦関連商品の紹介  など その他 開催期間中、アンケートにご協力いただいた方へむらさき麦商品とレシピ集のプレゼントあり。(先着300名)

むらさき麦まつりのトリセツ展

よりなんいちから講座はじめてみよう大学生・院生・専門学校生社会人市民活動団体ボランティア希望者地域の方学ぶ・考える交流する

組織マネジメント研修~市民活動いちから講座~

これから市民活動を始めたい!でもどうやって始めるの?どこでだれに聞けばいいの?…と迷っているあなたにピッタリな市民活動を「いちから」学ぶ講座を開催します。 あなたの活動を実現するための市民活動初心者にもわかりやすい講座です。 ぜひご参加ください。 内容:市民活動・地域活動の事例紹介、自分の活動を見える化するワーク等 6月11日(土)13:00~15:00は団体運営の勘どころをテーマに開催します。 両日とものご参加がオススメです。

組織マネジメント研修~市民活動いちから講座~

やはぎかんファミリーママシニア市民活動団体地域の方楽しむ学ぶ・考える交流する体験する

やはぎかん市民活動フェス 開催します

公益活動を行っている団体の活動を市民の皆さまに発信し、活動を知ってもらうことで支援者や参加者を増やし、公益活動の活性化を図ります。 ギャラリー展示6団体、ブース出展11団体(販売含む)、りぶら市民活動センター出張ブースが設置されます。 仲間づくりや市民活動、地域活動を楽しみにぜひご来館ください。 (マスク着用・密を避けるなど、感染症対策にご協力をお願いいたします。)

やはぎかん市民活動フェス 開催します

なごみん

【開催延期】地域活動サミットin北部 ~オンライン体験会&アドバイス会~

【開催延期のお知らせ】 新型コロナウイルス感染症の感染が拡大していることから、下記の通り開催を延期します。 ご迷惑をおかけしますがご理解の程よろしくお願い申し上げます。 変更前)2月5日(土)→ 変更後)2月26日(土) ====== 会場と別室をオンラインでつなぎオンライン模擬体験をしていただきます。 してみたいけど不安・どうしたら良いか分からない、そんな方にオンラインで活動してみえる団体の方にアドバイスや質問に答えていただきオンラインを始めるお手伝いをしたいと思います。

【開催延期】地域活動サミットin北部 ~オンライン体験会&アドバイス会~

悠紀の里ファミリーママシニア子ども(未就学児)小学生中高生大学生・院生・専門学校生社会人市民活動団体ボランティア希望者地域の方楽しむ学ぶ・考える交流する

第7回ゆきフェスタ 市民活動博覧会 開催案内

市民活動団体および公益的な活動を行っている団体の、活動発表の場として「ゆきフェスタ」を開催します。今回のイベントはコロナ対策を施しながら規模を縮小して開催する予定です。

第7回ゆきフェスタ 市民活動博覧会 開催案内

悠紀の里ファミリー大学生・院生・専門学校生社会人市民活動団体地域の方学ぶ・考える交流する

第7回 ゆきフェスタ~市民活動博覧会~ 参加団体募集

公益的な活動を行っている団体の活動内容を展示する場を作り、地域のみなさんに活動を知ってもらうとともに交流を深めるため、『第7回ゆきフェスタ~市民活動博覧会~』を開催します。悠紀の里では、このイベントを参加団体のみなさんと共に運営していきたいと考え、一緒にイベントを作り、盛り上げてくれる団体を募集します。 ※多数のご応募ありがとうございました。募集は終了いたしました。

第7回 ゆきフェスタ~市民活動博覧会~ 参加団体募集

よりなん防災自助・共助防災講習会ファミリーママシニア子ども(未就学児)小学生中高生大学生・院生・専門学校生社会人市民活動団体地域の方学ぶ・考えるつくる体験する

防災講習会(※内容を一部変更します)

<2/12追記> 講演と体験はまん延防止等重点措置の延長により中止とさせていただきます。 ギャラリー展示は2/15(火)から2/19(土)12時ころまで開催します。 ギャラリー展示でアンケートにお答えいただいた方先着で防災啓発グッズをプレゼントします。 よりなんでは、市内で活躍する防災団体とともに防災に関する展示や体験を行うことで、地域防災で大切な自助・共助を学び、地域の防災力を高めることを目的に防災講習会を開催します。 一緒に学んで自分や大切な家族を守りましょう! 【内容】 *講演* 9:30~10:30 「防災・減災~いのちを守るために~」  定員:24名(先着順になり次第締め切ります)  申込:1/29(土)10:00~ 窓口・電話・FAX・メール   *体験* 10:40~11:30ころ 「減災グッズを備えよう!あなたの非常持ち出し品は大丈夫?」 「ダンボールトイレを作ろう」※数量限定 *展示* 2/15~講演終了後まで 「災害ボランティア支援センターの紹介」 「他地域の被害から見る災害の備え」 「地域の防災組織の紹介」 「手軽に購入できる防災・減災グッズの紹介」

防災講習会(※内容を一部変更します)

むらさきかんシニア大学生・院生・専門学校生社会人市民活動団体ボランティア希望者地域の方学ぶ・考える交流する

第8回東部の活躍人!交流会開催のお知らせ

「東部の活躍人!交流会」は東部地域の団体がお互いの活動を知り、横のつながりを深めるための会として、これまで7回にわたり、東部地域の活動の紹介と意見交換を行ってまいりました。今回は「関係人口の創出」をテーマに、宮崎地区の取り組みを紹介します。各地域や市民団体の活動の参考にしてみませんか。 【内容】 ①地域を元気にする「関係人口」ってなんだ? ②事例紹介 宮崎まちづくり協議会の地域づくり ③座談会 宮崎まちづくり協議会会長 梅村順一さん      石原林道協議会会長    鈴木久義さん      サイクルぴっとイノウエ  井上 徹さん ※会場は岡崎市額田センター・こもれびかんになります。    

第8回東部の活躍人!交流会開催のお知らせ

むらさきかん市民活動団体ボランティア希望者地域の方

地域の名刺「東海中学区AtoZ Vol.2」をつくろう!(発表会)

昨年に引き続き岡崎市東海中学校ボランティアの皆さんと、地域の名刺「東海中学区AtoZ Vol.2」をつくろう!を開催します。 中学生が普段何気なく通る場所、意外と落ちつく風景、不思議なものなど、誰かに教えたいまちの魅力を自分のフィルターで探し、撮影し、タイトルとコメントをつけて、発表します。

地域の名刺「東海中学区AtoZ Vol.2」をつくろう!(発表会)

悠紀の里

2021年度 ゆき防災講座

六ツ美地域の方を中心に、「地域の受援力を高めるには?」についての講演会やワークショップを開催し減災・防災について学ぶ機会を創出することを目的として、「ゆき防災講座」を開催します。

2021年度 ゆき防災講座

なごみん

なごみんつながるプロジェクト

県立岡崎聾学校と地域がつながるイベントです。 第2回の今回は聾学校の高等部の生徒たちが「聾学校の歴史」を手話で紹介してくれます。 また、市民活動団体「岩津松平輝きの600年」推進懇話会の皆さんが岩津の歴史を聾学校の生徒たちに紹介します。

なごみんつながるプロジェクト

よりなん

生きがいづくり講座

よりなん生きがいづくり講座を開催します。開催期間は11月20日~12月12日です。 詳細は添付の資料(画像)をご覧ください。

生きがいづくり講座

なごみん

『変わりゆく岩津の町』~記憶に残したい昭和の思い出~

9:00 なごみん駐車場に集合です。 昭和35年頃の地図を片手に、岩津の町を歩きます。 少雨決行 新型コロナウイルスの感染拡大状況により急遽中止または内容を変更する場合があります。

『変わりゆく岩津の町』~記憶に残したい昭和の思い出~

むらさきかんファミリーママ市民活動団体地域の方楽しむつくる食べる

満員になりました むらさき麦料理教室

【募集を終了しました!】愛知学泉短期大学の学生(栄養士のたまご)が地元食材「むらさき麦」を利用したお弁当メニューを考案しました。お料理に興味のある方、地元の食材に興味のある方など、みんなでお弁当を作りませんか?作ったお弁当はコロナ感染を考慮し、お持ち帰りいただきます。

満員になりました むらさき麦料理教室

むらさきかんファミリーシニア子ども(未就学児)小学生市民活動団体ボランティア希望者地域の方楽しむ学ぶ・考える

あつまれ食と健康フェス

愛知学泉短期大学やヤマトライスと協働し、地域資源のPRや多世代交流の場を提供します。食と健康にまつわる内容をゲームを楽しみながら学びます。

あつまれ食と健康フェス

やはぎかんまち育てスクール北野廃寺小針1号古墳(大友皇子古墳)ファミリーママシニア子ども(未就学児)小学生中高生大学生・院生・専門学校生社会人市民活動団体地域の方体を動かす楽しむ学ぶ・考える交流する

【満員御礼!】歴史ロマンを見に行こう

2021.10.12追記 定員に達しましたので、募集を締め切らせていただきます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 岡崎百景の会と岡崎歴史探求班がガイドをつとめ、岡崎百景(※1)認定地の小針1号古墳(大友皇子古墳)や北野廃寺がある北野学区のまち歩きを行います。まちの歴史を知ることで、地域の魅力を発見することができます。ぜひご参加ください。 【コース】小針公民館(集合/小針神明社横)~小針1号古墳(大友皇子古墳)~猿投塚古墳~北野廃寺・北野天満宮~小針公民館(約4キロ) 【持ちもの】飲みもの、レジャーシート(お持ちの方)、まち歩きに適した格好 【注意事項】  ・雨天決行。ただし、開催日当日に警報が発令された場合は11月7日(日)に順延します。  ・新型コロナ感染症の対策を徹底して実施いたしますが、状況により内容の変更や中止をする場合がございます。  ・感染症対策のご協力をお願いいたします。(手指消毒、マスク着用、検温、問診等)  ・開催日当日に発熱や、発熱した方と同居している方は参加をご遠慮いただきます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 岡崎百景とは(※1) 平成26年から28年にかけて岡崎市政100周年記念事業のひとつとして実施した事業。刻々と変わりゆくまちの姿から、後世に残していきたい景観を「推薦人」と呼ばれる公募で集まった83名の市民が推薦し、市民投票を経て決定した景観。 岡崎百景の会 岡崎百景事業で集まった推薦人を中心に活動している市民活動団体。観光名所を紹介するのではなく、思い出や後世に伝えたい理由を紹介することで岡崎の魅力を伝え、岡崎のまちへの愛着増進や地域活動・市民活動への参加を促進を図っている。将来的に、岡崎百景の保護活動が行えるように精力的に活動中。 岡崎歴史探求班 徳川家康よりも前の歴史に着目し、地元に残る伝承や記録を調べ、取材を行い資料にまとめ後世や子どもたちに伝承していく活動を行っている。特に、持統天皇と大友皇子、徳川家における長沢松平をテーマに取り上げている。

【満員御礼!】歴史ロマンを見に行こう

よりなん

テーマ:盛りあげよう ありがとう感謝祭

・参加団体と共に創りあげ、参加団体と一緒に運営するイベントです。参加団体・ボランテ  ィア・地域住民相互の交流を図る「よりなん感謝祭」を開催します。 ・活動紹介ブース(第6活動室)、作品展示ブース(ギャラリースペース、第4活動室、第5活  動室)、食品、雑貨小物販売ブース(交流スペース) ・新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、今年も規模を縮小して開催する予定です。  感染症の状況によっては、入館・人数の制限や中止する場合があります。 ・駐車場に限りがありますので、できるだけ公共交通機関でお越しいただくか、乗り合わせ  てご来場くださるようご協力をお願いします。

テーマ:盛りあげよう ありがとう感謝祭

地域交流センター
でできること

岡崎市地域交流センターは、皆さんの市民活動・地域活動を応援するために、様々なサポートをする施設です。活動のための …続きを読む

日付別

 

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728     
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
26272829   
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

Links