むらさきかん
むらさき麦まつり連携事業「市民活動博覧会 2023」参加団体募集
地域のおまつり「むらさき麦まつり」と連携して、公益的な活動をおこなっている団体の日頃の成果発表の場を作り、市民活動の活性化を図り地域のみなさんとの交流を深めるために、「市民活動博覧会 2023」を開催します。体験、展示、販売でイベントを一緒に盛り上げてくれる団体を募集します!
むらさきかん
地域のおまつり「むらさき麦まつり」と連携して、公益的な活動をおこなっている団体の日頃の成果発表の場を作り、市民活動の活性化を図り地域のみなさんとの交流を深めるために、「市民活動博覧会 2023」を開催します。体験、展示、販売でイベントを一緒に盛り上げてくれる団体を募集します!
悠紀の里
悠紀の里公共スペースで、歌や楽器の演奏、読み聞かせ、マジックなどを披露し、来館者との交流やセンターでの楽しいひとときを演出してくれる、団体・個人などどなたでもご応募できます。
やはぎかんファミリーシニア市民活動団体ボランティア希望者地域の方楽しむ学ぶ・考える交流する
やはぎかんは開館15周年を迎えます。15周年を記念し、市民活動団体や矢作地域で活躍する団体と一緒に「市民活動フェス」を開催します。団体相互の繋がりや、市民活動を多くの人に知ってもらい、団体の支援や参加者を増やすことが目的です。 今年は「やはぎマルシェ」も開催。矢作地域の活性化や矢作の未来を考えている事業者によるマルシェです。 ギャラリー展示の見学、ブースでの活動体験、マルシェでお買い物などそれぞれの楽しみ方ができます。多くの方のご来場をお待ちしています。
やはぎかん交流する体験する学ぶ・考える楽しむボランティア希望者市民活動団体社会人地域の方
やはぎかんでは開館15周年記念事業として地域と連携した市民活動の活性化を目的とした市民活動フェスを開催します。 12月1日より参加(出展)団体を募集します。興味のある団体はぜひご参加ください。
なごみん
講演「ガラ紡の思い出」では、ガラ紡が盛んに行われていた川向町でお生まれになった加藤氏と山本氏に、繊維の町として盛況だったころの川向の様子をご自身の体験を交えてお話していただきます。 活動発表では、「岩津松平氏輝きの600年推進懇話会」と「歴史の道を歩く会」に活動の様子を発表していただきます。 歴史に関心のある方、岡崎北部地域に関心のある方、ぜひお気軽にご参加ください。
悠紀の里学ぶ・考える市民活動団体研修会
日程調整やスケジュール管理、資料の共有など、アナログでの作業負担を、IT(無料クラウドツール等)を活用して軽減する技術を身に付けませんか? IT利活用によって時間の余裕を生み出し、本来の団体活動を更にパワーアップしましょう!
やはぎかん市民活動団体体験する食べるつくる楽しむ地域の方小学生子ども(未就学児)ママファミリー
やはぎかんでは矢作地域活動支援として地域と市民活動団体の連携・創出を目的とした活動を支援しています。今回は子育て編として、北野学区で農園を営み、体験や農福連携の取り組みをしている「矢田ファミリー農園」とコラボし、大切に育てられたお米を使い、お米のチカラを学びます。料理体験では米麹の甘酒と2月の野菜を使ったポタージュを作ります。矢作地域で活躍する団体を知り、日ごろの子育てや地域の取り組みに興味を持っていただける機会です。
悠紀の里
1月17日より2月5日まで、地域交流センターゆきの里にて「第7回みんなのむつみ展」を開催します。気に入った作品があったら投票してね。
悠紀の里
悠紀の里では「みんなのむつみ展」と題して、六ツ美をテーマにした作品展を開催します。絵画、陶器、書画など、また写真1枚、絵ハガキ1枚からでも『これは六ツ美をテーマにしている』と思うものなら何でも構いません。この機会にぜひ、出展してみてください。 *作品の募集は終了しました。たくさんの応募ありがとうございました。
むらさきかん
「近所のお店がなくなって買い物が不便に」「子どもを少しだけ見ていてほしいけど頼れる人がいない」――そんな身近なお困りごとに対して、必要なサービスを自分たちでつくり出す「コミュニティビジネス」を学ぶ事例報告・交流会を開催します。 「リタイア後のセカンドライフ」、「副業的な有償ボランティア」、「脱サラして社会的起業」など、様々な形で地域課題の解決に取り組んでいる3名の実践者をお招きし、ノウハウややりがいなどについて学びます。
よりなん地域の方交流する学ぶ・考えるボランティア希望者市民活動団体社会人大学生・院生・専門学校生中高生小学生シニアママファミリー南部地域どうする!?町内会子ども(未就学児)
町内会活動では、住民が自らの町や学区のために様々な取り組みをしています。 私たちのまちの課題やお困りごとをどのように解決したのか、またその方法を他町へ共有することで、より町内会活動を活性化できるように町内会サミットを開催します。 私たちのまちのことを一緒に考えてみませんか? 内容:事例発表、情報交換会等 協力:西三河音声認識文字研究会こえもじ ※感染症対策にご協力をお願いいたします。感染状況により、内容を変更・中止する場合があります。
なごみん
団体の活動やメンバー紹介、PRなどをインスタグラムを使って配信してみませんか。 インスタグラムの使い方や特徴を理解して基礎力を身につけ実際に配信する事で広報活動の一環として積極的に利用できます。
よりなんシニア交流する学ぶ・考える地域の方ボランティア希望者市民活動団体社会人大学生・院生・専門学校生中高生ママファミリー高齢者支援
高齢者支援を行い、いくつになっても住みやすいまちにするために活動している団体が地域にはたくさんあります。 そこで本事業では、高齢者支援をしている地域団体、市民活動団体、事業者が一同に会し、高齢者支援のノウハウ共有や、団体間交流を目的にしたイベントを開催します。
悠紀の里子ども(未就学児)
地域交流センター六ツ美分館・悠紀の里では、子育て支援を行っている市民活動団体等と協働して、本事業の企画や運営を通じて団体の相互理解の向上とネツトワーク強化を図るため、子育て支援を行っている団体による「ゆきファミリーパーク実行委員会」と協働して、子育て中のパパ・ママのためのイベント「ゆきファミリーパーク~10/16~おやこのきねん日~」を開催します。 家族でいろいろな活動にふれ、楽しみ、思い出に残る「親子の記念日」をつくります。
悠紀の里
悠紀の里では、毎年お子さんとママだけでなく、パパもおじいちゃんも、家族みんなで楽しめるイベントを開催してきました。今年は10月16日(日)の開催が決定し、現在一諸にイベントを盛り上げてくれる参加団体を募集しています。今回はパパの積極的な参加にも力を入れたいと思います。本イベントの企画・運営に携わる中で、お互いの活動を知り、是非団体の輪を広げたいと思います。
悠紀の里
ぜひ、お立ち寄りください。 悠紀の里にはギャラリースペースがあります。 絵画・写真・手芸品など、作品展示に利用しませんか? 料 金: 無料です。 展示期間:原則1週間(準備・片付け含む) 予 約:1年先までできます。 *お待ちしています。
よりなん楽しむ中高生小学生シニアママファミリー
よりなんサロン 9月度の開催のお知らせです。
なごみん
岡崎聾学校とつながるプロジェクトを開催します。 今年のテーマは「防災」です。 岩津地区婦人防災クラブのみなさんのご協力をいただき、聾学校の生徒たちと手話で交流します。 手話に興味がある方、防災に関心のある方は、ぜひご参加ください。
なごみん楽しむ小学生体験する交流する学ぶ・考えるつくる
こどもたちが自ら考え「まち」をつくっていくことで、夢見る力や創造する力、協働する力を養うためのイベントです。 「まち」の中ではこどもたちが様々な仕事をしたり、自分のお店を開いたり、買い物を楽しんだり、十人十色の活動をします。 今年は人数を制限して2年ぶりの開催となります。 例年と異なった内容になりますので、ルールを守ってご参加ください。 ★お茶屋さんがないので飲み物を持って来てください。 ★熱がある、体調が悪い人は入れません。 ★マスクなどをつけてください。 ★暑さ対策グッズがあれば、できるだけ持って来て下さい。 新型コロナ感染対策の為、中止または内容などを変更する場合があります。
むらさきかん中高生学ぶ・考える地域の方市民活動団体社会人大学生・院生・専門学校生
最近すっかり生活に浸透した言葉「SDGs」。聞いたことはあるけれど・・・具体的に何をすればいいの?と思っている方は多いのではないでしょうか。そこでSDGsについて光ヶ丘女子高等学校の取り組みからヒントを得て、実際に自分たちの活動にどう生かせばいいのかを一緒に考えてみませんか。 【内容】 ①光ヶ丘女子高等学校の取り組み紹介 あらゆる取り組みがSDGsにつながる「人の、光に。」なることを目指して ②グループワーク 〝にじいろのチョウ〟になって、SDGsを「知っている」から「やっている」へ! 【その他】 新型コロナウイルス対策のため、中止または内容等を変更する場合があります。連続の研修です。可能な限り1回目(7月2日)と2回目(7月30日)をセットでご参加ください。
やはぎかん地域の方市民活動団体
市民活動や地域活動の拠点としての地域交流センターについて、運営状況の報告や事業に関する意見交換の場を設けます。